検査

検査の重要性

歯の痛みや違和感などの症状の原因は、様々な要因が考えられます。
「歯が痛い」といっても、必ずしも「むし歯」とは限りません。歯周病や、かみ合わせや、その他の要因もいろいろと考えられます。患者さんにとって本当によい治療を行うためには、しっかりと検査して診断を行うことが重要です。

またお口の健康を保っていくためには、患者さん自身にもご自分のお口の状態を知っていただき、患者さんと医院とが一緒になって、お口の健康に取り組んでいくことが必要です。レントゲン、写真、模型などは、正確に診断をするために必要なものですが、患者さん自身にご自分のお口の状態を目で見てわかっていただくための資料としても大切だと思っています。うつぎざき歯科医院では、患者さんのお口の状態や検査結果を、資料を見ながらご説明し、ご説明の資料は患者さんにもお渡ししています。

歯の状態の検査

むし歯の有無、つめ物やかぶせ物の状態、これまでの治療の状態をチェックします。むし歯の検査のためにレントゲン撮影も行います。むし歯は目で見ただけでは分からないことがあり、例えば歯と歯の隙間にできている場合もあります。また初期のむし歯もぱっと見ただけでは分からないこともあります。レントゲン撮影をすることで、目で見えにくいむし歯を早い段階で発見することができます。

歯周病の検査

歯周病の状態を検査します。歯と歯ぐきのすき間の歯周ポケットの深さを専用の器具で調べたり、歯石の有無、歯ぐきの出血の有無、歯の動揺などを調べます。

口腔内模型

歯並びや咬み合わせの状態を見るために口腔内の模型を取ります。むし歯の状態、歯周病の状態も調べることができます。

レントゲン、CT、セファロ撮影

レントゲン撮影は、口腔の検査において重要です。うつぎざき歯科医院では、デジタルレントゲンを採用しています。X線被ばく量が少なく身体に安全です。

デンタル撮影
うつぎざき歯科医院では、デンタル撮影という、小さなレントゲンを10枚~14枚撮影する方法で撮影します。デジタルレントゲンですので、レントゲン写真を拡大して確認することができ、むし歯の有無や歯周病の状態を精密に診断することができます。
パノラマ撮影
口腔全体を撮影する方法です。顎関節、咬合、矯正の診断のために撮影します。
CT撮影
レントゲンは2次元のデータで口腔内を確認しますが、CTは3次元のデータによって骨の厚みや神経の位置、粘膜の状態なども確認することができます。インプラント治療の診断、顎関節の診断、歯の根の先の状態の診断などに用います。
セファロ撮影

セファロは、頭部X線規格写真のことで、その名の通り頭部をレントゲン撮影します。名前に規格とあるように、どの歯医者さんで撮影しても同じ規格で撮影するというレントゲン写真の撮り方です。顎関節、咬合、矯正の診断のために撮影します。

写真撮影(口腔内、顔、姿勢)

  • 口腔内写真
    口腔内の状態は、目で見るだけでなくデジタル写真でも撮影します。デジタル写真ですので拡大することができ、鮮明な静止画像に基づいて、むし歯、歯周病、口腔内粘膜の状況を正確に診断することができます。撮影した写真はデジタル画像で保管していきます。治療の前後の状態を確認したり、以前の状態からの改善の状況を比較して確認するためにも活用します。
  • 顔の撮影
    顔の写真は、かみ合わせの診断や矯正治療の診断のために撮影します。かみ合わせや矯正の治療を行うと顔の表情も変化してきます。治療前後の比較の写真としても活用します。
  • 立ち姿の姿勢の撮影
    かみ合わせや矯正治療の診断では、立ち姿の姿勢の写真も撮影します。かみ合わせと身体の姿勢は大きな関係があり、かみ合わせ治療や矯正治療においては、普段の姿勢の改善にも同時に取り組んでいきます。

むし歯リスク検査

うつぎざき歯科医院では、CRASP(Caries Risk Assessment Share with Patients )という、日本ヘルスケア歯科学会が提唱しているむし歯リスク検査を行っています。

虫歯リスク検査CRASP

CRASPは、口腔内の状態の検査と、患者さんの食生活や生活習慣の問診結果から、むし歯のなりやすさのリスクアセスメントを行うもので、CRASPの結果を治療や患者さんへのご説明に活用していきます。

TOPへ
TEL:029-255-1793 TEL:029-255-1793 お知らせ