うつぎざき歯科医院のむし歯治療
基本的な方針は、歯はなるべく「削らない」です
当たり前ですが、天然の歯を削ると元に戻ることはありません。そのため、当院ではなるべく歯を「削らない」治療に努めています。歯を削る時は、削る部分を最小限に抑え、本当に必要なところだけを削ります。
小さな虫歯は樹脂をつめる治療を優先
小さな虫歯の場合は、金属の詰め物をつめるのではなく、歯を削る部分をできるだけ少なくし、コンポレットレジンというプラスチック樹脂をつめる治療を治療の第一選択として考えます。
大きなむし歯の場合は削ったところにかぶせ物をします
大きなむし歯の場合は、削ったところに、かぶせ物をする治療になります。
歯髄をできるだけ保存します
歯の内部には、歯髄(しずい)と呼ばれる神経組織があります。 歯髄を取り除くと歯が弱くなります。むし歯の治療においては、できるだけ歯髄を保存するように、歯髄の消毒や薬を入れるなどの処置を丁寧に行っていきます。その上で予後を見ながら詰め物やかぶせ物をしていきます。
歯髄の治療が必要な場合
むし歯によって、歯髄が感染し、炎症を起こしたり、壊死したりしてしまった場合は、歯髄を取り除く治療が必要になります。
つめものやかぶせ物の説明を十分に行います
むし歯を治療したところに、かぶせたり、つめたりする物(補綴物)には、保険診療のものや自費診療のものなどいろいろな種類があります。それぞれのかぶせ物やつめものの特徴をしっかりとご説明し、十分にご理解いただいたうえで、患者さんに納得して選んでいただくようにしています。
むし歯にならないために
患者さんにあわせたセルフケアの方法をお教えします
むし歯にならないためには、ご家庭でのご自身によるセルフケアの徹底が大切です。
むし歯のなりやすさや、セルフケアで行うポイントは、患者さんそれぞれに異なります。当院では、CRASPというむし歯リスク検査を行い、患者さんのリスクにあわせたセルフケアのポイントをお教えしています。
歯科医院での定期的なメンテナンス
ご家庭でのセルフケアとあわせて、歯科医院での定期的なメンテナンスも重要です。
歯科医院でのメンテナンスでは、
・専門的なお口のクリーニング(セルフケアでは除去できないバイオフィルムや歯石を専門的な器具や技術で除去します。)
・むし歯や歯周病の検査
・ご家庭でのセルフケアの指導
などを行います。