歯の根の治療

  • HOME > 
  • 歯の根の治療

歯の根の治療とは

歯の根の治療とは

歯の内部には、歯髄(しずい)という神経組織があります。むし歯によって歯髄が感染し、炎症を起こしたり、壊死したりしてしまった場合は、歯髄を取り除く治療が必要になります。いわゆる歯の根の治療と言われる、「根管治療」という治療です。一度根管治療を行ったにもかかわらず、再び根管が感染してしまったり感染が残っていたりする場合は、再根管治療が必要となります。

根管治療が必要なケース
  • 冷たいもの・温かいものを口にすると激しくしみる
  • 何もしていなくても激しく痛む
  • 咬み合わせたときに激しく痛む
  • 歯ぐきが腫れる
  • 歯ぐきを押すと痛む
  • 歯が浮いた感じがする
歯髄が炎症を起こしている場合

むし歯が進行し歯髄にまで達すると歯髄が炎症を起こし、放っておくと炎症が進みます。このときの症状は「冷たいものや温かいものがしみる」「じっとしていても鈍い痛みを感じることがある」などです。
歯髄の炎症が薬などで元の正常な状態に回復する場合は歯髄を除去する必要はありませんが、炎症が薬だけでは正常な状態に回復しない場合は、炎症を起こしている歯髄を取り除く治療が必要になります。いわゆる「神経を抜く」と言われる「抜髄」という治療です。

歯髄が壊死している場合

歯髄の炎症をさらに放置しておくと、歯髄が壊死してしまいます。温度刺激による痛みは感じなくなります。症状は「歯の色が変わってくる」「むし歯があって冷たいものがしみていた噛がしみなくなった」などです。
この場合は壊死した歯髄を取り除いて、取り除いたところをよく消毒する治療を行います。

歯の根の先の炎症

骨の中まで炎症が進行すると根突性歯周炎と呼ばれる状態になります。レントゲン上で、歯の根の先に病変が認められるようになります。むし歯を放置していて根突性歯周炎にまで進行することもありますが、一度根管治療を行った歯が再度感染したり、感染が残っていることで症状が起こることの方が多いです。症状は、「噛むと痛い」「歯ぐきから膿が出る」「たまに強い痛みを感じる」などです。

当院の根管治療

根管治療を行う際に非常に重要な点は徹底的に細菌や神経を除去すること、二次感染しないよう治療を進める事です。細菌や神経が少しでも残っていると症状が進行して再度根管治療が必要となることがあります。そうなると抜歯のリスクも上昇するため、非常に重要なポイントとなります。

歯の根の治療のポイント

POINT1

根管治療で大切なことは、根管内の細菌をできる限り消毒し、新たに根管内に細菌を侵入させないことです。
治療中に患部に唾液が入ると細菌などによって再感染してしまう恐れがあるため、当院では患部に唾液が触れないように「ZOO」という器具を使用して治療を行う部位の防湿を徹底して行っています。

POINT2

根管内の消毒を確実にするため、消毒効果の高い薬品(10%次亜塩素酸ナトリウム)を使っています。
消毒効果の高い薬品は、口の中や、歯ぐき、皮膚などに触れると危険性がありますが、消毒部位以外の場所や被服をしっかりと保護して安全に治療を行っています。

 

POINT3

根管の中は、非常に微細で、複雑な形態で、暗いです。治療をする際に、治療部位がよく見えるように、デジタルマイクロスコープ、拡大鏡、LEDライトを用いて、視界を十分に確保して治療を行います。

POINT4

根管治療は、根管内を十分に消毒ができるまで、何回か繰り返し行います。来院と来院の間は、仮の蓋(仮封)をつけて保護します。当院では、二重に仮封して、蓋が外れないようにしています。

POINT5

根管治療は中断することなく最後までしっかりと治療を完了することが大切です。当院としても、治療の間隔が空きすぎないように、連続してアポイントをお取りします。患者さんも根管治療の期間はキャンセルや中断することなく、予約通りに最後までしっかりと来院し治療をお願いします。

やむを得ず抜髄するケースもある

歯の神経は歯に栄養を行きわたらせる重要な役割を担っています。歯の神経を抜くと痛みは治まりますが歯に栄養を届けられなくなるため、歯が脆くなってしまいます。その為、出来るだけ神経を残せるように治療を行っていますが、あまりにも症状が進行していると抜髄しなくてはなりません。無理に残そうとしても改善がみられず更に症状が進行してしまうリスクがあることと、何度も治療を行うことになりますので患者様の負担も大きくなるためです。

その為、抜髄にならない為に重要なことは少しでも症状があったらすぐに受診すること、定期的な来院をしてメンテナンスをすることです。定期的に検診を受けることで初期段階で発見して治療を開始出来る為、症状が重症化せず結果的に長期的なお口の健康につながります。

かぶせ物の説明を十分に行います

歯の根の治療をした後は、土台をたてて、かぶせ物をしていく治療になります。
かぶせ物(補綴物)には、保険診療のものや自費診療のものなどいろいろな種類があります。それぞれのかぶせ物の特徴をしっかりとご説明し、十分にご理解いただいたうえで、患者さんに納得して選んでいただくようにしています。

TOPへ
TEL:029-255-1793 TEL:029-255-1793 お知らせ